ファクタリングを利用しようと考えている方の中には、「ファクタリングを利用したいけど正直手数料が高くて痛い…」と考える方も多くいるかと思います。
実際ファクタリングは融資などの資金調達と比べると手数料が高く、比較検討もせず安易に利用するのはおすすめできません。
本記事ではファクタリング会社勤務経験のある筆者が、少しでも安い手数料でファクタリングしたい方の為に、ファクタリング会社の手数料についての解説と手数料の安さを重視した優良ファクタリング会社を厳選して紹介します。
この記事の簡単なまとめ
- ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあり、3社間の方が安いが手間と時間がかかる
- 手数料の安さは現金化までのスピード、もしくは審査の厳しさとトレードオフ
- 複数社から見積もりを取得して安かったファクタリング会社を利用するのも非常に有効
ここから選べば間違いなし!
まずは無料見積もりを取得してみてください
- Next one (2社間/3社間)
オンライン/オフライン、2社間/3社間と柔軟に対応可
3社間手数料1.5%~8%、2社間手数料5%~10%
審査通過率96%、税金の滞納や赤字決算、債務超過でも利用可能
- PAYTODAY (2社間のみ)
入金スピード最短45分、手数料1%~上限9.5%
2社間ではスピードと安さは文句なしのダントツ
- トップ・マネジメント(2社間/3社間)
3社間手数料:0.5%~3.5%、2社間手数料:4.5%~12.5%
最大3億円までファクタリング可能(※1案件最大1億円まで)
目次
手数料が安いファクタリング会社の特徴・前提条件
手数料の安いファクタリング会社の特徴は下記の通りです。
- 2社間より3社間ファクタリングの方が安い
- 審査が厳しい傾向にある
- 現金化が遅い傾向にある
一言で説明すると、手数料が安い=ファクタリング会社にとってリスクが少ない売掛債権という事になりますので、手数料の安さを売りにしているファクタリング会社はリスク管理をしっかり行う為、審査が厳しいし時間がかかる傾向にあります。
3社間は勿論ですが、2社間でも手数料の安さを求める場合は多少手間や時間がかかると理解しておくといいでしょう。
なお、2社間と3社間のファクタリング手数料は下記の通りです。
・2社間ファクタリング手数料:8~25%
・3社間ファクタリング手数料:2~8%
手数料が安いおすすめ優良ファクタリング会社(2社間)
手数料の安い2社間ファクタリング会社もご紹介します。
2社間ファクタリングの場合、オンラインファクタリング(Web完結型ファクタリングサービス)が手数料が安く、現金化も早い傾向にあります。
PAYTODAY(ペイトゥデイ)
PAYTODAY(ペイトゥデイ)の特徴
- 手数料1%~9.5%
- AI審査で最短45分!即日振込
- 最大90日後の債権まで買取可能
- 来店不要。オンライン完結
PAYTODAYはAIを使った審査が売りのオンライン完結型のファクタリングサービスで、手数料が1%~上限9.5%と決まっており、さらにAI審査により現金化までのスピードもトップクラスに早いというのが最大の特徴です。
ただし手数料が安い反面、審査はやや厳しく、しっかり書類を確認されますので、その点は理解しておいた方が良いでしょう。
優良債権であれば非常に高いパフォーマンスを発揮するファクタリング会社なので、売掛債権に自信があればかなりオススメのファクタリング会社です。
\ AI審査で圧倒的な早さと安さ!オンライン完結! /
(※見積り結果に満足いかなければキャンセルOK)
あわせて読みたい
PAYTODAY(ペイトゥデイ)を使って分かった特徴や他社との比較、口コミ・評判【AIファクタリング】
PAYTODAYとは、Dual Life Partners株式会社が運営するAIを使ったオンライン完結型のファクタリングサービスです。 本記事では、PAYTODAYを実際に利用した体験談、メリッ…
QuQuMo online(ククモオンライン)
QuQuMo online(ククモオンライン)の特徴
- 手数料1%~14.8%
- 入金まで最短2時間!見積りは30分
- 必要書類は請求書と通帳の2点のみ
- 来店不要。オンライン完結
QuQuMo online(ククモオンライン)はオンライン完結型のファクタリングサービスで、現金化までのスピードもトップクラスに早く、さらに用意する必要書類が少なくこちらの手間が非常に少ないのが最大の特徴です。
手数料1%~上限14.8%と低価格水準でかつ見積りは30分で取得できるので、迷ったらとりあえず気軽に見積り取得してみると良いでしょう。
手数料は上限が設定されていますが、上限付近だと凄く安いとは言えないのでこちらも相見積もりして比較検討しましょう。
\ 必要書類が少なくて楽!30分で無料見積もり!/
(※見積り結果に満足いかなければキャンセルOK)
あわせて読みたい
QuQuMo Online(ククモオンライン)の特徴と他社との比較・口コミ、評判
QuQuMo online(ククモオンライン)は少ない必要書類で利用できるオンライン完結型のファクタリングサービスです。 本記事では、QuQuMo onlineの特徴やメリット・デメリ…
anew
anewの特徴
- 手数料2~9%
- 入金まで最短即日
- 面談無し
- 買取額に上限も下限もなし
- 来店不要。オンライン完結
anewは業界最安値の手数料と面談不要という利便性の高さが特徴のファクタリングサービスです。
anewの最も注目すべきポイントは手数料の上限9%。
一般的な2社間ファクタリングの手数料相場は8%~20%程なので、相場的に2社間ファクタリングは9%の手数料でも大変安い部類です。
それが上限の手数料なのですから、審査に通っただけでかなりお得に取引できると思って頂いて差し支えありません。
また、ファクタリング業界最大手であるOLTAと大手銀行7グループのうちの1つである新生銀行が共同運営するファクタリングサービスという事もあり、非常に信用度が高く安心して取引できます。
アカウント登録や見積りに費用は一切かからないため、「急いで利用するつもりはないけど万が一に備えてアカウント登録だけしておきたい!」という場合でも登録可能です。
アカウント登録だけでもしておくといざという時スムーズに対応できますので、まだアカウント持っていない方は是非登録しておきましょう!
\ AI審査で面談不要!手数料業界最安! /
あわせて読みたい
anew(アニュー)の特徴や口コミ、評判【AIファクタリング】
anew(アニュー)はオンライン完結型のAIファクタリングサービスです。 インターネットがあれば面談不要で手続きが済ませられ、業界最安の手数料でかつ手数料上限までも…
手数料が安いおすすめ優良ファクタリング会社(3社間)
手数料上限が公式Webサイトに記載されている、おすすめの手数料が安いファクタリング会社を紹介します。
ネクストワン
ネクストワンの特徴
- 3社間手数料:1.5%~8%
- 2社間手数料:5%~10%
- 2社間、3社間どちらにも対応可
- 最短即日
ネクストワンは3社間ファクタリングの手数料が1.5%~上限8%、こちらも非常に安く設定されています。
3社間ファクタリングの安さが目立ちますが、2社間ファクタリングでも手数料が5%~上限10%と安く設定されているのもポイントです。
オンライン/オフライン、2社間/3社間と柔軟に取引可能ですが、取引対象は法人のみなので注意しましょう。
\ 1分で簡単無料見積もり! 手数料上限ありで安心!/
(※見積り結果に満足いかなければキャンセルOK)
あわせて読みたい
株式会社ネクストワンの特徴と他社との比較・口コミ、評判【ファクタリング】
株式会社ネクストワンは、「高い資金調達成功率」「全国対応」「即日対応」を売りにしたファクタリング会社です。 本記事では、株式会社ネクストワンのメリットやデメリ…
MSFJ
MSFJの特徴
- プレミアムファクタリングプランだと手数料1.8%~6.8%
- クイックファクタリングプランだと手数料3.8%~9.8%
- 乗り換えで手数料50%割引
- 審査通過率も90%
- 法人・個人どちらも対応可
- 建設業に強い
- 2社間、3社間どちらにも対応可
MSFJは建設業や個人事業主に強いファクタリング会社で、手数料はプレミアムファクタリングプランだと1.8%~6.8%、クイックファクタリングプランだと3.8%~9.8%と非常に安い値段に設定されています。
MSFJは手数料上限が設定されているにも拘わらず審査通過率が90%と非常に高く、さらに他社からの乗り換え利用でさらに50%手数料が割引されるというのが最大の特徴です。(一度でも他のファクタリング会社を利用した事がある方)
ただしやはり手数料が安い反面、多少時間がかかるイメージがあり、即日振込はあまり期待しない方が良いでしょう。
プレミアムファクタリングプランは3社間ファクタリングかと思いきや、2社間でも利用可能との事なので、MSFJは取引先にバレたくないけど手数料を安く抑えたい方には非常におすすめのファクタリング会社です。
\ 乗り換えで手数料50%オフ!見積り無料! /
(※見積り結果に満足いかなければキャンセルOK)
あわせて読みたい
【乗り換えで手数料50%OFF‼】MSFJ株式会社の特徴、口コミ、評判【ファクタリング】
「MSFJ」ってどんなファクタリング会社なんだろう? 本記事ではそんな疑問にお答えすべく、MSFJのメリットや注目ポイント、評判から口コミまで徹底紹介します。 MSFJの…
トップ・マネジメント
トップ・マネジメントの特徴
- 3社間手数料:0.5%~3.5%
- 2社間手数料:4.5%~12.5%
- 最小30万円~最大3億円まで買取可能
- 最長半年後の売掛債権まで買取可能
- 2社間、3社間どちらにも対応可
- 最短即日
トップ・マネジメントは3社間ファクタリングの手数料が0.5%~上限3.5%、と非常に安く設定されているのが最大の特徴です。
また、5000万円以上の買取をしているファクタリング会社は多くありませんが、トップ・マネジメントは最大3億円までファクタリング可能(※1案件最大1億円まで)と大型案件を得意としています。
3社間ファクタリングを行う場合は非常におすすめできるファクタリング会社です。
\ 大型案件に強い!見積り無料! /
(※見積り結果に満足いかなければキャンセルOK)
ファクタリング会社の手数料で注目すべきポイント
ファクタリング会社は下記3パターンに分かれます。
- 手数料下限だけでなく手数料上限が公式Webサイトに記載されている会社
- 手数料下限だけ公式Webサイト記載されている会社
- 手数料詳細が公式Webサイトに記載されていない会社
手数料重視でファクタリング会社を選ぶときは手数料の下限ではなく手数料の上限をチェックすることが大事です。
ファクタリング会社の公式サイトは、「手数料1%~」と下限ばかり強調されて、上限を明記せず表記されているケースが良くあります。
2社間ファクタリングの場合、実際に手数料が1%になるなんて事は殆どなく、大体8~25%になることが殆どです。
下限ばかり見て安いと思いこみ、「実際に依頼したら多くの手数料を取られてしまった」なんてケースも起こりえますので注意しましょう。
ただ上限を記載していないファクタリング会社を一応フォローしておくと、上限を決めないことにより、リスクが高めな売掛債権も買い取る気がある(=審査が優しい)という事です。
逆に上限が決まっているファクタリング会社は「手数料上限以上のリスクは負えない」という事になるので、審査が厳しい傾向にあります。
手数料の詳細が記載されていないファクタリング会社は手数料の安さにはそこまで自信がない(=利便性や他の付加価値で勝負している)と考えてよいでしょう。
手数料率は2社間取引と3社間取引で異なる
取引形態が2社間か3社間かどうかで手数料率は大きく変わります。
ファクタリングの手数料率は、ファクタリング会社が自由に設定でき、相場は下記の通りです。
・2社間ファクタリング手数料:8~25%
・3社間ファクタリング手数料:2~8%
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの手数料の差は、リスクの違いによって発生します。
ファクタリング会社は、「①売掛債権がちゃんと決済されるか」というリスクを背負っていますが、それに加え2社間ファクタリングは「②利用者からファクタリング契約をした売掛金がちゃんと振り込まれるか」というリスクも背負う必要があります。
実際に取引先(売掛先)から支払われた売掛金をファクタリング会社に送金せず使いこんでしまう利用者は多く、中には最初から払う気なく詐欺目的でファクタリングを利用しにくる人もいます。
このように、2社間ファクタリングはファクタリング会社にとってリスクが高いのです。
一方3社間ファクタリングの場合、ファクタリング終了後の売掛金の振込先は、利用者ではなくファクタリング会社となりますので、 「②利用者からファクタリング契約をした売掛金がちゃんと振り込まれるか」 というリスクは無くなります。
したがって、リスクが低い分、2社間ファクタリングより3社間ファクタリングの手数料の方が安くなるのです。
あわせて読みたい
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い・メリットとデメリット
ファクタリングの契約形態には、ファクタリング会社と売掛債権を売却する会社の2社間で行う「2社間ファクタリング」と、ファクタリング会社と売掛債権を売却する会社と…
債権譲渡登記の費用
ファクタリングにかかる分かりやすい費用となると、手数料を思い浮かべがちですが、他にも費用がかかることを頭に入れておくべきでしょう。
その一つが、債権譲渡登記費用です。
債権譲渡登記は、目に見えない動産(売掛金)を取り扱うため、売掛金がファクタリング会社の所有になったと明記するためのものです。
これは司法書士に支払うもので大体相場が決まっており、約4~7万円程度です。
- 登録免許税:7,500~15,000円程度
- 司法書士への報酬:40,000~70,000円程度
ファクタリング会社から見積を提示された際、「登記費用は含まれているのか、金額の内訳はどれくらいか」などを聞くようにしましょう。中には、債権譲渡登記をせずに買取してくれる業者もいるので、確認が必要です。
収入印紙費用
契約書を交わす時、ファクタリングでは収入印紙代が発生します。
これも業者によって変わるので、見積りの際に確認しておくべき事項です。
オンラインのみでやり取りが完結するAIファクタリングを行っている業者であれば収入印紙代がかからない(ファクタリング会社持ち)場合もあります。
過去の取引回数によって手数料率が変わる事も
ファクタリング会社によっては取引回数によって手数料率が変わる場合もあります。
何回か利用して、問題なく契約終了まで取引できる先と判断されれば利用者の信用は上がります。
しかし、利用しすぎると「常に資金繰りが厳しい会社」と判断され、逆に信用度が下がるケースもあります。
ファクタリングの利用額や利用理由なども関係してきますが、数回取引し売掛先の信用情報に自信があるのであれば、手数料交渉を行うのも有効な手段と言えるかもしれません。
なるべく3社以上に相見積もりを
相見積もりとは、複数のファクタリング会社に見積り依頼をし、比較検討する事です。
手数料率がファクタリング会社それぞれだからこそ「手数料」を比較するのに加え、「額面金額に対してどのくらい買取対象となるのか」、「現金が最も多く取引できるのはどこか」を見ることが重要です。
相見積もりを取ることで、自分の請求書の買取価格の相場が分かるため、高い手数料を取られたり、悪徳業者に騙されるといったするリスクを格段に減らすことができます。
結論としては相見積もりは必ず取ることを強くおすすめします。
あわせて読みたい
【注意】ファクタリングの相見積もりをしなかったらどうなる?重要性とコツ
ファクタリングは請求書(売掛債権)を売却し資金を調達する方法ですが、一般的な融資などの資金調達方法と比較して手数料が高めなのが難点です。 ビジネスローンや銀行…
手数料が安いおすすめファクタリング会社まとめ
本記事では手数料が安いおすすめファクタリング会社を紹介しました。
手数料の安さは現金化までのスピード、もしくは審査の厳しさとトレードオフです。
なるべく手数料の安いファクタリング会社を探す場合は時間にゆとりをもって探すと良いでしょう。
また、複数社に相見積もりととって一番安いファクタリング会社を利用するのも大事です。
参考になりましたら幸いです。
下記ファクタリング会社は入念に調査したうえでお勧めしておりますが、時差による変更点、間違い等ある可能性はゼロではありませんので、可能な限り複数社に相見積もりし、比較して一番コストパフォーマンスの優れているファクタリング会社を選ぶようにしてください。それが一番安全なファクタリングの利用方法です。
あわせて読みたい
ファクタリング会社の選び方と比較する上で重要なポイント
近年、徐々に広まってきた資金調達方法であるファクタリング。 ファクタリングを利用してみよう!と思って調べると、ファクタリング会社の多さに驚くかと思います。 当…