OLTAはオンライン完結型のAIファクタリングサービスです。
インターネットがあれば面談不要で手続きが済ませられるため、初めてファクタリングを利用する人でも使いやすいと評判です。
今回はOLTAのファクタリングサービスについて概要やメリット・デメリットをまとめました。
資金繰りが厳しくてファクタリングの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
OLTAと特徴が似たファクタリング会社は下記でも紹介しています。
目次
OLTA(オルタ)とは?どんなファクタリングサービス?
OLTA(オルタ)は2017年に設立と歴史はまだ浅いですが、累計申込金額は400億円、提携銀行数は業界No1と急成長を遂げているファクタリング会社です。
中小企業経営者や個人事業主・フリーランスも使いやすいオンライン型ファクタリングとしてNo1に選ばれました。(※日本マーケティングリサーチ機構調べ)
No1に選ばれた理由として、開業したばかりでも4か月の入金実績があればファクタリングを利用できるなど、柔軟な姿勢が評価されている点が挙げられます。
ここだけは押さえておきたい! OLTA(オルタ)の特徴
お忙しい方の為にまずは特徴を簡潔に記載します。
もし気になりましたら無料見積もりをしてみてください。
OLTA(オルタ)の特徴
\ AI審査で面談無し即日入金!手数料業界最安! /
企業情報詳細
商号 | OLTA株式会社 |
設立日 | 2017年4月14日 |
代表取締役 | 澤岻 優紀 |
本社所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山一丁目15番41号 VORT南青山Ⅱ3階 |
TEL | 03-4405-0980 |
MAIL | support@olta.co.jp |
事業内容 | クラウドファクタリング事業 与信モデルの企画・開発・提供 |
OLTA(オルタ)のメリット・注目ポイント
OLTAのメリットをまとめました。
他社ファクタリングと悩んでいる人は比較ポイントとしてチェックしてください。
ファクタリングの中でも手数料が圧倒的に安い
OLTAのファクタリング利用手数料は2%~9%です。この手数料はファクタリング業者の中でもかなり安い部類に入ります。
他のファクタリング業者では手数料が安くても、債権譲渡登記の費用がかかってしまったり、印紙代が必要となったり、手数料以外の諸経費が発生することも珍しくありません。
OLTAでは手数料の中にすべての費用が含まれています。
それでも2%~9%という低い手数料で利用できるのは、オンラインで完結する手続きやAI審査を用いることによってコストを抑えているというのが理由に挙げられます。
請求書の買取金額に制限がない
OLTAのクラウドファンディングでは請求書の買取金額に制限を設けていません。
他のファクタリング業者では買取金額の下限が10万円~が相場となっています。
とはいえ最近では個人事業主やフリーランスも使えるファクタリングが増えてきており、買取金額の下限が10万円未満を下回る業者もあります。
その中でもOLTAは1万円程度での請求書の買取もしてくれるため、副業をする会社員でも利用しやすいと評判です。
AI審査でスピーディーな振込を実現
OLTAのファクタリングはオンライン上で全て完結します。
従来のファクタリングでは面談が必要だったり、必要書類の送付に郵送を指示されることがあったりと現金化までに日数がかかってしまうことがありました。
OLTAはすべてAIによる審査可否を行っているため面談が必要なく、必要書類もすべてWEB上にアップロードするだけでOKなので非常にスピーディにファクタリング可能です。
そのため最短で即日振込も可能、審査結果は24時間以内にメールが届きます。
2社間ファクタリングのため取引先に知られない
OLTAは2社間ファクタリングのみ取り扱っています。2社間ファクタリングでは、利用者とOLTAでの取引となるため、売掛先には知られることなくファクタリングができます。
基本的に2社間ファクタリングでは取引先に知られないのが特徴ですが、ファクタリング会社によっては債権譲渡登記が必要になるところがあります。
債権譲渡登記をしたからといって必ず売掛先にバレるというわけではありませんが、法務局で概要記録証明書を見るとバレてしまうため、バレたくないのであれば避けた方が良いでしょう。
OLTAは債権譲渡登記を必要としない2社間ファクタリングですので、取引先にバレることがありません。
個人事業主・フリーランスでも利用できる
ファクタリング会社によっては法人化されていないと利用ができないところも多くあります。
しかし、OLTAは個人事業主やフリーランスでもファクタリングを利用できます。
専業ではなくても、会社員で副業をしていて開業届を出しているのであれば、問題なく請求書を買い取ってもらえます。
ただし、開業届を出していて4か月以上の事業の入出金実績があることが必須となります。
開業したばかりの個人事業主は申し込みができないので注意しましょう。
\ AI審査で面談無し即日入金!手数料業界最安! /
OLTA(オルタ)のデメリット・注意点
請求書の買取金額の制限がなかったり、手数料が低かったりと、メリットの多いOLTA。
あえてデメリットも探してみました。
審査がやや厳しく、状況によっては電話インタビューがある
手数料が低いファクタリング会社は審査が厳しくなる傾向があります。
OLTAも例外ではなく、面談無しで申込から振込までオンラインで完結できるようになっている反面、AIの審査基準は厳しめで、審査状況によっては電話でヒアリングがあります。
電話は面倒くさいと思う人もいるかもしれませんが、これはAIで機械的に審査落ちさせているのではなく、本当に買取れない請求書かどうかを確認しているという面があるので逆にポジティブに捉えるべきでしょう。
電話ヒアリングの内容も審査の一環に含まれるので、申し込み後はなるべく電話を受けられる状態にしておくと良いでしょう。
OLTA(オルタ)の利用手順
OLTAを利用する流れを解説します。
1.登録
まずはOLTAの公式サイトに行き、会員登録をします。
会員になるときに費用は一切かからないため、「急いで利用するつもりはないけど万が一に備えて登録だけしておきたい」という場合でも大丈夫です。
事前審査後に顔つきの本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)を提出します。
2.書類を提出
必要書類を用意します。
書類はすべてWEBでアップロードします。
対応ファイルは(PDF/Excel/PNG/JPEGなど)となっています。
- 昨年度の決算書一式(貸借対照表、損益計算書、勘定科目明細)、個人事業主は確定申告書B第一表
- 入出金明細(保有する銀行口座の入出金明細直近4か月分)
- 売却予定の請求書
3.見積もり/振込
独自のAI審査で買取可否を判定。見積もり結果は24時間以内にメールにて通知されます。
OLTA(オルタ)の口コミ・評判
OLTAの口コミを探してみると、GoogleマイビジネスとTwitterにて見つけることができました。
Googleマイビジネスでは対応の良さについて評価をされている方がいました。
OLTAの審査について”厳しい”との評価をされていました。
ファクタリングは手数料が低めのところは審査が厳しくなる傾向があります。不安であればOLTA以外に申込みをしてみて、相見積もりをとってみても良いですね。
OLTA(オルタ)はこんな人におすすめ!
OLTA(オルタ) は下記のような方にお勧めです。
- 中小企業経営者
- 個人事業主
- フリーランス
- 副業で開業している会社員
- 他社ファクタリング利用中で手数料が高いと悩んでいる人
中小企業経営者はもちろん、開業して4か月以上のフリーランスや、会社員の副業でも問題なく利用できます。
ファクタリングは手数料こそかかりますが、カードローンやキャッシングのような高い利息ではないですし、信用情報にも掲載されないので、資金繰りが苦しい時に利用しやすい制度です。
OLTAを利用する人の参考になれば幸いです。
\ ファクタリング業界大手の安心感! /
当サイトで紹介するファクタリング会社は入念に調査したうえでおすすめしておりますが、時差による変更点、間違い等ある可能性はゼロではありませんので、可能な限り複数社に相見積もりし、比較して一番コストパフォーマンスの優れているファクタリング会社を選ぶようにしてください。それが一番安全なファクタリングの利用方法です。
あわせて読みたい
【Webで簡単契約!】オンライン完結ファクタリングおすすめ比較一覧
とにかく急ぎで資金調達したい!!地方に住んでいて近辺にファクタリング会社がない!しかも今日中に資金がいる…新型ウイルスが流行っているこのご時世だし対面でのやり…